昔のメモ

メモ

 

 

 

リハについて

キャビから出る音と
外音として外部のスピーカーから出る音は違う。

マイクを通す事によって生まれる極僅かなタイムラグと音色の違い。

これによって産まれるサウンドの立体感も、もちろん箱によって変わると思われるが

ホームの箱ならば最低限、テンプレのような音作りを箱側と共通の理解を持てると理想。
(音作りの変更等のみリハで確認)

楽曲の全体のアンサンブルをフロアで確認する前に

実際に自分の音
単発で確認。
自分の音はマイクを通して口径の違うスピーカーからどう出されているか。集音マイクの種類によっても変動する。
それだけで
もちろん自分の音作りとは全く違う音が外では鳴ってるので
まず自分が作った音作りはどのように外部に反映されてるかを
ドラム以外各パート毎にフロアで確認。

(よほど変な集音マイクで無い限り
キャビの鳴りをその通りに出力するのは確かでもある。)

要はPAさんの
『OK』の意味とは
出力の大きさなどのOKであり
何をもってOKとするかは
バンドマン側とPA側では異なる。
もちろんPAさんによっても変わるがこの辺りの信頼が大切だと思う。

ドラムに関してはフロアに出れないので、ドラマーの思考や理想、楽曲のイメージ等を一番理解出来てる人間が一人でも外に出て確認。

確認しなければならないのは
まず、
最初に自分が出してる音は
最終的にどう鳴っているかを
リハーサルで確認しなければ、音作りも詰めが甘い。

サウンドメイクを自分で試行錯誤するように
最後の最後まで自分の音を理解することが大切。


よくプロのアーティストのDVD等で
パート毎の音をフロアで
他のメンバーが聞きながら
関節的にPAさんと話をしてたりする場面があったり、実際に本人がフロアに出て直接会話をしたりする場面があったりする。

誰かが各パートの完成形or理想像を完全に把握した上で
個々の外音作りを担い、
尚且つ楽曲で最終的な確認をする。


本当にPAさんに任せるべきなのは
楽曲演奏中の音量のバランスのみなのかもしれない。

だいたいのバンドは
楽曲の演奏中にフロアで確認する事が多いが、
実質、大切なのは個人のサウンドメイクを自分達でどれだけ責任を持てるかどうかであって
それで初めてOKが出るのかと思う。

これをホームの箱ではゲネ練でやっておいて、
ライブ当日のリハでは

いつもどおりの感じで!

みたいな
スムーズなリハを心がけるようにしたい所。

PA卓にも各チャンネルにほぼ100パーセント
low
mid
high
なんならそれ以上に細かくイコライザが搭載されているので、
最後の最後までサウンドメイキングをしよう。

ライブ中吸われる音域などを仮定して作るのも一つの手段。
自分達の音が外でどう鳴ってるのか知らないままだと
自分達では悪かったつもりが
外ではすごく良い音だったりするのでもったいない。もちろん逆のパターンもあり